はじめに
みなさんは、トレーニングを行う上で何を大切にしていますか?
フォーム?ボリューム?スピード?レスト?プログラム?
どの項目も大切にしたいですし、これ以外にも大切にしたい項目が思い浮かぶと思います。
フォームやボリュームといった項目を大切にしたいというのは、一重にトレーニングの質を上げたいからではないでしょうか。
トレーニングの質を上げて、質の高いトレーニングの量をこなすことで、身体により良い刺激や効果を与えたいというのが目的だと思います。
今回は、そんな質の高いトレーニングの習得に向けて、トレーニングの質を上げるためにはどうしたら良いのかについて、お伝えしていきます。
トレーニングを構成する要素

前述しただけでも、トレーニングにおいて考えるべきor考えたい要素がいくつか思い浮かびます。
上記以外にもトレーニングを構成する要素を書き出してみましょう。
- 重量
- 種目
- 頻度
- 回数
- トレーニングに費やす時間
- トレーニングを行う時間
- トレーニング前中後の飲み物
- トレーニング前後の食べ物
- 日中の食事
- 睡眠時間
んー、ありすぎですねwww
まだまだ、思い浮かぶんじゃないかなと思います。
最後の方に挙げた”日中の食事”や”睡眠時間”は間接的ですが、トレーニングを満足に行う上で欠かせない要素です。
トレーニングの質を上げるには、どの項目にも注意を払わなければいけません。ただ、トレーニング中は時間が進むにつれて疲労も溜まります。更には、日中は仕事もありますし、日によって体調も変わりますよね。
1日経っても覚えていられますか?
「昨日の晩御飯は何ですか?」
誰もが質問したり、質問されたことのある質問だと思います。
ただ、誰しもがパッと答えられるかと言うと、そんなことはありません。
普段から同じ食事を摂っていたり、かなり食事に気を遣っている場合は覚えている可能性も高いでしょう。
しかし、上記の質問をされたら「えっと…」と相手から目線を外しながら、少しずつ内容を思い出していくことと思います。
昨日どれだけ良いトレーニングができたとしても、どれだけトレーニングの質を上げられたとしても、1日経つと細かな感覚やどんな動作を行ったかなどは忘れてしまいます。
忘れないようにメモしよう

それじゃあ、メモしましょう。
それは、第一に忘れないようにするためにです。
トレーニングの重量、セット、回数は勿論、トレーニング中に感じた感覚や修正した箇所、改善するにあたって次回のトレーニングで取り組みたいことをメモしましょう。
こういったことはトレーニング中は詳細に覚えていても、時間が経つと事細かく思い出せるかと言うと難しいです。
第二に備忘録のメモだけでなく、自分の考えをまとめるためにメモしましょう。
ふとした時にトレーニングに対して考えを巡らせる時がありますよね。その時に、思い立った内容をメモします。
頭の中で思い描いているだけだと、考えがまとまらない場合があります。「Aの時、こうだったから、今度はこんな感じでやってみようかな…」「Bだと腰がこうなったから、ここを・・・みたいにやると、どうなるかな?」
と、例えばこんな感じです。
実際には文字だけでなく、絵を描いても良いですし、色をつけても良いでしょう。
自分なりのメモの仕方で、トレーニングに対する考えをまとめてみて下さい。
まとめ
思い立ったが吉日ですから、もっとトレーニングの質を上げたいと思ったら真っ先にメモを取ることから始めてみましょう。
自分のトレーニングフォームやボリュームを基に、ネットの情報や書籍、自分の感覚と照らし合わせて、改善に改善を積み重ねていきましょう。
これからもフィットネスに取り組んで、健康な人生を歩んでいきましょう。
無料カウンセリング&トレーニング無料体験実施中
お問い合わせは、コチラから.
Instagram・LINEからもお待ちしております.


筋力・筋持久力・筋肥大についての基本と応用についてまとめてみた
目次 はじめに筋力とは何か?筋力向上のトレーニング方法筋肥大とは何か?筋肥大のトレーニング方法筋持久力とは何か?筋持久力向上のトレーニング方法トレーニングプログラムのポイントトレーニングの継続性トレーニングの応用ピリオダ… 続きを読む 筋力・筋持久力・筋肥大についての基本と応用についてまとめてみた

ウェイトトレーニングの奥深さと必要性について伝えたい
ウェイトトレーニングは、健康と美の追求者にとって魅力的なエクササイズ方法です。 ただ、どれだけ魅力的なのか、或いは、どれだけ必要なのかというのは、トレーニングを行ったことのない人にとっては理解し難いポイントです。 この記… 続きを読む ウェイトトレーニングの奥深さと必要性について伝えたい

炭水化物とは何なのか
目次 はじめに 炭水化物とは何か 炭水化物の役割 炭水化物の代謝経路 糖代謝と重要性 糖代謝が低下する理由 糖代謝を向上させる方法 耐糖能の重要性 炭水化物の主な摂取源 まとめ はじめに 炭水化物は私たちの日常生活に欠か… 続きを読む 炭水化物とは何なのか