トレーニングにおける原理原則について紹介しよう【3原理・5原則】

トレーニングには原理原則と呼ばれるルールが存在します。

また、原理原則を知っていればトレーニングから得られる効果も高まることが期待できます。

では、どのような原理原則が存在しているのでしょうか?
また、その原理原則はどのような内容なのでしょうか?

トレーニング効果を最大限引き出せるように、早速、紹介していきましょう!

過負荷の原理

画像①:過負荷の原理

過負荷の原理とは、“カラダにとって変化を求めるのであれば、更に負荷を与えるべき”という原理です。

詳しくは、以下のリンクを参照下さい。

トレーニングの原理における『過負荷の原理』について解説・紹介

特異性の原理

二宮 ジム
画像②:特異性の原理

特異性の原理とは、“内容に応じて効果が表れる”という原理です。

詳しくは、以下のリンクを参照下さい。

トレーニングの原理における『特異性の原理』について解説・紹介

可逆性の原理

二宮 ジム
画像③:可逆性の原理

可逆性の原理とは、“トレーニング効果を得られることもあれば、失われることもある”という原理です。

詳しくは、以下のリンクを参照下さい。

トレーニングの原則における『可逆性の原理』について解説・紹介

全面性の原則

二宮 ジム
画像④:全面性の原則

全面性の原則とは、“上半身や下半身だけでなく全身を鍛えることが、身体全体のパフォーマンスに繋がる”という原則です。

詳しくは、以下のリンクを参照下さい。

トレーニングの原則における『全面性の原則』について解説・紹介

漸進性の原則

二宮 ジム
画像⑤:漸進性の原則

漸進性の原則とは、“トレーニングの負荷を徐々に高めることは、パフォーマンスの向上やボディメイクについて有益である”という原則です。

詳しくは、以下のリンクを参照下さい。

トレーニングの原則における『漸進性の原則』について解説・紹介

反復性の原則

画像⑥:反復性の原則

反復性の原則とは、“何度も繰り返すことによって効果が発揮される”という原則です。

詳しくは、以下のリンクを参照下さい。

トレーニングの原則における『反復性の原則』について解説・紹介

個別性の原則

二宮 ジム
画像⑦;個別性の原則

個別性の原則とは、“それぞれに適したトレーニングを行うことで、効果が得られる”という原則です。

詳しくは、以下のリンクを参照下さい。

トレーニングの原則における『個別性の原則』について解説・紹介

意識性の原則

二宮 ジム
画像⑧:意識性の原則

意識性の原則とは、”トレーニングに対する意識の仕方によってより良い効果が期待できる”という原則です。

詳しくは、以下のリンクを参照下さい。

トレーニングの原則における『意識性の原則』について解説・紹介

まとめ:3原理・5原則

全ての原理原則を踏襲したトレーニングを行うには時間がかかりますが、ひとつひとつを意識して取り組んでみてくださいね。

無料カウンセリング&トレーニング無料体験実施中
お問い合わせは、コチラから.
InstagramLINEからもお待ちしております.

筋力・筋持久力・筋肥大についての基本と応用についてまとめてみた

目次 はじめに筋力とは何か?筋力向上のトレーニング方法筋肥大とは何か?筋肥大のトレーニング方法筋持久力とは何か?筋持久力向上のトレーニング方法トレーニングプログラムのポイントトレーニングの継続性トレーニングの応用ピリオダ… 続きを読む 筋力・筋持久力・筋肥大についての基本と応用についてまとめてみた

コメントなし

ウェイトトレーニングの奥深さと必要性について伝えたい

ウェイトトレーニングは、健康と美の追求者にとって魅力的なエクササイズ方法です。 ただ、どれだけ魅力的なのか、或いは、どれだけ必要なのかというのは、トレーニングを行ったことのない人にとっては理解し難いポイントです。 この記… 続きを読む ウェイトトレーニングの奥深さと必要性について伝えたい

コメントなし

炭水化物とは何なのか

目次 はじめに 炭水化物とは何か 炭水化物の役割 炭水化物の代謝経路 糖代謝と重要性 糖代謝が低下する理由 糖代謝を向上させる方法 耐糖能の重要性 炭水化物の主な摂取源 まとめ はじめに 炭水化物は私たちの日常生活に欠か… 続きを読む 炭水化物とは何なのか

コメントなし

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

HONEYCOMB